ぼんさんのひとりごと

bonsan no hitorigoto

ぼんさんのひとりごと

167話お盆の棚経

8月に入るとお盆の棚経に檀家周りを始めます。

地元の檀家は14日15日約200軒を二人で回ります。

玄関前に精霊棚を飾ってくれていますので、その前でお経を唱えます。

一軒約6分位ですが、午前中50軒ほどこなします。

今年はことのほか猛暑で熱中症、とコロナの対策をしながらの修行になりました。

83歳の老体に鞭を打ちながら、無事終えることが出来ました。

今年は玄関前に棚が出ていません、不審に思っていますと、「外は暑いので

内に飾りました。」と有難いです。

今年は椅子を用意しましたと、老体を気遣ってくれました。

冷たいお絞りを用意してくれました。

ぬるめのお茶を用意してくれました。

読経の間団扇で風を送ってくれました。

「棚経の僧に団扇の風優し」

何よりうれしかったのが、お盆にご先祖をお迎えしていますが、姿が見えません。

お坊さんが来てくれると、家のご先祖様が僧侶の姿で帰ってくれたと思えるのですと

有難いですと。

そんな言葉に励まされて、今年も無事にお勤めを果せました。

おしゃらいさん」ってだれかのこと?集落で見かけた不思議な「棚」を支局長が調べてみると―|神戸新聞公式「うっとこ兵庫」

166話「出家」と「家出」の違い

一般人「在家」が仏門に入ることを「出家」と申します。

つまり俗世間を離れてあの世、仏の世界に行くことです。

全ての自分の持ち物をこの世に残して、裸一貫で修行をするのです。

以前オーム真理教事件がありました。出家する人は全財産を持って来いと・・・・。

また今問題の旧「統一教会」財産はもともと神の物だから、教会に寄付しなさい。

宗教とは人の苦しみを抜く教えです「抜苦与楽」なのです。それが家庭崩壊、無一文にして奉仕させる。

洗脳の恐ろしさを知ることになります。

こう言うカルト教団が出てくるのは、従来のお寺が葬式、法事で安易に収入を得て安穏としているからです。

私は強く責任を感じます。

「家出」とはひそかに家をぬけ出ること。よく似て意味は全く違います。

 

1 / 11